キャッシュレス時代の新定番!高校生と親の安心をつなぐみんなの銀行

お金

「部活終わりでさぁ友達とご飯食べに行く時、いつも現金足りなくなるんだよね…」

高校生のお子さんを持つ親御さんなら、一度はこんな悩みを打ち明けられたことがあるのではないでしょうか。あるいは、お子さん自身が、急な出費に対応できず困った経験があるかもしれません。キャッシュレス決済が普及する現代において、高校生のお金の管理は、親御さんにとってもお子さんにとっても、新しい課題となっています。

そんな悩みを解決し、親子のお金のやり取りをスムーズに、そして安心に変えてくれる新しい選択肢、それがみんなの銀行だなと思いました。日本初のデジタルバンクであるみんなの銀行は、スマートフォンひとつで口座開設から日々の決済、貯蓄、さらには親御さんからの送金まで、あらゆるお金の管理をスマートに行うことができる画期的なサービスです。

この記事では、なぜ今、高校生とその親御さんにみんなの銀行がおすすめなのか、使ってみて良かった点など魅力を徹底的に解説します。キャッシュレス決済の利便性はもちろん、お子さんの金銭感覚を育むための機能、そして親御さんが安心して送金や管理ができる仕組みまで、詳しく見ていきましょう。さらに、みんなの銀行の便利な機能の一つであるQUICPayへの登録方法についてもご紹介します。

ちなみに、私はお金の専門家ではありません。
朝早くから夜遅くまで部活に打ち込む高校生の親として、これは使って良かった!と思ったので記事にまとめた内容です。

※本記事は2025年3月31日時点の情報に基づいて作成されています。最新の情報や詳細については、必ずみんなの銀行の公式サイトをご確認ください。

なぜ今、高校生にキャッシュレス決済が必要なのか?

私たちの生活は、急速にキャッシュレス化が進んでいます。電車やバスのICカード決済、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでのクレジットカードや電子マネー決済は当たり前となり、最近ではスマートフォンを使ったタッチ決済も広く普及しています。

このような社会において、高校生が現金のみで生活することは、以下のような点で不便を感じる可能性があります。大体の子がPayPayを使用していることと思いますが、PayPayが使えない場所だった時に厄介だと思ったのが今回選んだ理由でもあります。

  • PayPayが使えない場所: 1番高校生が「ハッ!」とする時、「PayPay使えないじゃん」
    ∟PayPayで送ることは親側も慣れてきているのですが、使えないお店でどうするかが課題です。
  • 紛失・盗難のリスク: 大金を持ち歩くことは、紛失や盗難のリスクを高めます。
    ∟ちなみに息子は1年間で2回も財布を無くしたんだか盗まれたんだか、、、戻ってきませんでした。
  • 感染症対策: 現金の受け渡しを減らすことで、感染症のリスクを低減できます。
  • ポイント還元の機会損失: キャッシュレス決済を利用することで得られるポイント還元を逃してしまう可能性があります。
  • オンライン決済の不便: オンラインショッピングやアプリ内課金など、現金では対応できない決済が増えています。

キャッシュレス決済を導入することは、これらの不便を解消し、よりスマートで安全な生活を送るための一歩と言えるでしょう。

みんなの銀行が高校生におすすめな理由:スマホひとつで全てが完結

数あるキャッシュレス決済サービスの中で、なぜみんなの銀行が高校生におすすめなのでしょうか。その理由は、スマホひとつで銀行口座の機能とキャッシュレス決済が一体になっているという点にあります。

1. 口座開設が驚くほど簡単!

従来の銀行口座開設には、窓口での手続き、やり取りが必要で、時間も手間もかかりました。しかし、みんなの銀行なら、スマートフォンアプリを使って、本人確認書類と顔写真を撮影するだけで、オンラインで口座開設が完了します。印鑑も不要なので、思い立ったその日にすぐに使い始めることができます。

2. キャッシュカードレスで安心・便利

みんなの銀行は、キャッシュカードを発行しません。ATMでの入出金は、アプリに表示されるQRコードを読み取るだけで可能です。これにより、キャッシュカードを紛失する心配や、財布がかさばるという悩みから解放されます。また、万が一スマートフォンを紛失した場合でも、生体認証やパスコードによるロック機能があるため、不正利用のリスクを抑えることができます。

セブンイレブンで利用可能

セブン-イレブンで24時間365日利用可能!平日はもちろん、土・日・祝日、年末年始やゴールデンウイーク中でもお好きな時にATMを利用できます。利用可能時間を気にする必要はありません。

https://www.minna-no-ginko.com/atm/

3. QUICPay連携でさらに便利に!

みんなの銀行のバーチャルデビットカードは、QUICPayに登録することで、スマートフォンをかざすだけで実店舗での支払いが可能になります。QUICPayは、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店など、全国の多くのお店で利用できるため、日常的な支払いが格段に便利になります。スマートフォンひとつあれば、現金を持ち歩く必要がほとんどなくなるでしょう。

新:MNG-0611.png
https://faq.minna-no-ginko.com/s/article/MNG-0611

4. デビトカード機能で使いすぎを防止

口座開設と同時に発行されるバーチャルデビットカードは、オンラインショッピングやQUICPay加盟店での支払いに利用できます。デビットカードの利用限度額は、口座残高の範囲内となるため、クレジットカードのように使いすぎてしまう心配がありません。これは、金銭感覚を養う上で非常に重要なポイントです。

5. 目的別の貯蓄をサポートする「ボックス」機能

みんなの銀行には、「ボックス」というユニークな貯蓄機能があります。これは、旅行、趣味、将来の学費など、目的別にお金を分けて管理できる機能です。目標金額や期日を設定することで、モチベーションを維持しながら貯蓄に取り組むことができます。親と一緒に目標を設定し、達成に向けて協力するのも良いでしょう。

おすすめの使い方 自動積立

貯金なんて全く興味のかけらも無かった、高校生長男。
この機能が気に入ったのか「俺今節約してるから」と。遠征先で使えるように入れておいたお金を上手に小分けしていました👀!!

6. お金の流れを「レコード」機能で可視化

レコード」機能を利用すると、みんなの銀行の口座だけでなく、他の銀行口座やクレジットカードなどの情報を連携して、お金の流れをまとめて確認することができます。これにより、何にどれくらいお金を使っているのかが一目で分かり、無駄遣いを減らす意識を高めることができます。

7. 親子間(みんなの銀行同士)の送金が手数料無料

みんなの銀行同士であれば、手数料無料で簡単にお金を送金することができます。急にお金が必要になった時や、お小遣いを渡す際など、時間や場所を選ばずにスムーズにやり取りができます。メッセージを添えて送金することも可能なので、ちょっとしたコミュニケーションにも活用できます。

いちいち口座番号を打ったりしなくても送れる簡単さが最高でした!

おすすめの使い方 QRコードで簡単に送金できる

8. 安心のセキュリティ対策

デジタルバンクであるみんなの銀行は、セキュリティ対策にも力を入れています。二段階認証生体認証不正利用検知システムなど、様々な対策を講じることで、利用者の大切な資産を守っています。

親にとってのメリット:コンビニで引き出しができる

みんなの銀行は、高校生のお子さんだけでなく、親にとっても多くのメリットがあります。

1. 必要な時はコンビニで引き出して現金化

部活が終わる頃には銀行は空いておらず、必要な金額を自分でコンビニで引き出して現金化したりPayPayやSuicaチャージすることができる。送金もみんなの銀行同士の送金なら無料で送れるので遠征先でも重宝しました!

2. 手数料無料でのスムーズな送金

急にお子さんにお金が必要になった場合でも、みんなの銀行同士またはことら送金であれば、手数料無料でリアルタイムに送金できます。現金書留の手間や、銀行の営業時間内に窓口に行く必要もありません。

3. お小遣い管理の効率化

定期的にお子さんにお小遣いを渡している場合、みんなの銀行の送金機能を利用すれば、自動で送金設定をすることも可能です。これにより、毎月決まった日に手間なくお小遣いを渡すことができます。

4. 親子で一緒に貯蓄目標を設定

「ボックス」機能を使えば、親子で一緒に貯蓄目標を設定し、進捗状況を共有することができます。共通の目標を持つことで、お子さんの貯蓄意欲を高め、家族間のコミュニケーションを深めることもできるでしょう。

みんなの銀行の始め方:簡単ステップ

みんなの銀行を始めるのはとても簡単です。以下のステップで、すぐに利用を開始できます。

  1. アプリのダウンロード: スマートフォンのアプリストア(App StoreまたはGoogle Play)で「みんなの銀行」と検索し、アプリをダウンロードします。
  2. 口座開設の申し込み: アプリを起動し、指示に従って個人情報や本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を登録します。顔写真の撮影も行います。
  3. 本人確認: 登録した情報をもとに、みんなの銀行による本人確認が行われます。通常、数日程度で完了します。
  4. 口座情報の確認: 本人確認が完了すると、口座番号などの情報がアプリで確認できるようになります。
  5. デビットカードの利用開始: バーチャルデビットカードが発行され、オンラインショッピングなどで利用できるようになります。

【おすすめ】QUICPayへの登録方法:スマホをかざすだけのスマート決済

みんなの銀行のバーチャルデビットカードをQUICPayに登録することで、さらに便利に実店舗での支払いが可能になります。登録方法は、お使いのスマートフォンのOS(iOSまたはAndroid)によって異なります。

iPhoneの場合(Apple Payへの設定)

  1. Walletアプリを開く: iPhoneに標準搭載されている「Wallet」アプリを開きます。
  2. カードを追加: 画面右上の「+」ボタンをタップし、「デビットカードまたはクレジットカード」を選択します。
  3. カード情報を入力: みんなの銀行アプリに表示されているバーチャルデビットカードの情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)を入力します。カメラで読み取ることも可能です。
  4. 規約に同意: 利用規約を確認し、同意します。
  5. 認証: みんなの銀行からSMSなどで送信される認証コードを入力し、本人確認を行います。
  6. 設定完了: これで、QUICPay(Apple Pay)として、お店の端末にiPhoneをかざすだけで支払いが完了します。

Androidの場合(Google Payへの設定)

  1. Google Payアプリを開く: スマートフォンにインストールされている「Google Pay」アプリを開きます。
  2. お支払い方法を追加: 画面下の「お支払い」タブをタップし、「+お支払い方法」を選択します。
  3. カード情報を入力: みんなの銀行アプリに表示されているバーチャルデビットカードの情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)を入力します。カメラで読み取ることも可能です。
  4. 住所などの入力: 必要に応じて、住所などの情報を入力します。
  5. 規約に同意: 利用規約を確認し、同意します。
  6. 認証: みんなの銀行からSMSなどで送信される認証コードを入力し、本人確認を行います。
  7. 設定完了: これで、QUICPay(Google Pay)として、お店の端末にスマートフォンをかざすだけで支払いが完了します。

QUICPayに登録することで、レジでの支払いがスムーズになるだけでなく、サインや暗証番号の入力も不要になるため、よりスマートにお買い物を楽しむことができます。

みんなの銀行を利用する上での注意点

便利でお得なみんなの銀行ですが、利用する上でいくつか注意しておきたい点があります。

  • ATM利用手数料: みんなの銀行のATM入出金は、提携ATM(セブン銀行ATM)で可能ですが、回数に応じて手数料が発生する場合があります。現時点では25歳以下はコンビニでの引き出しが月3回前無料、プレミアム会員(600円/月)になると、月数回まで手数料無料で利用できます。
プレミアム会員以外の方​プレミアム会員
セブン銀行ATM入金無料
出金25歳以下​
(U25 Z割)
月3回まで​無料​​​
その後は110円/回
月13回まで​無料​​​
その後は110円/回
26歳以上​110円/回月10回まで​無料​​​
その後は110円/回
https://www.minna-no-ginko.com/rates-and-fees/?id=rate-atm
  • クレジットカードや公共料金など各種料金の口座引き落し(口座振替)は現時点ではできない。
  • 振込手数料: みんなの銀行同士の振込は無料ですが、他の金融機関への振込には手数料がかかります。
  • 預金保険制度: みんなの銀行は、預金保険制度の対象金融機関です。万が一、銀行が破綻した場合でも、預金保険機構によって一定の範囲内で預金が保護されます。
  • セキュリティ対策: スマートフォンの紛失やパスワードの管理には十分注意が必要です。生体認証や画面ロック機能を活用し、不正利用を防ぐように心がけましょう。
  • 利用規約の確認: みんなの銀行のサービスを利用する前に、必ず利用規約をよく読んで理解しておきましょう。

これらの注意点を理解した上で、みんなの銀行を賢く活用すれば、高校生のお子さんと親御さんにとって、より便利で安心なキャッシュレスライフを送ることができるでしょう。

まとめ:みんなの銀行で、親子のお金の未来をスマートに

キャッシュレス化が進む現代において、高校生のお金の管理は、親御さんと一緒に考えるべき重要なテーマです。みんなの銀行は、スマホひとつで口座開設から決済、貯蓄、送金までが完結する、まさに新時代の銀行と言えるでしょう。

高校生にとっては、QUICPay連携によるスマートな決済体験、使いすぎを防ぐデビットカード機能、目標達成をサポートする「ボックス」機能などが、お金の管理能力を養う上で大きな助けとなります。

親御さんにとっては、手数料無料での送金、お子さんの利用履歴の確認、そして何よりも安心感を得られることが、みんなの銀行を選ぶ大きな理由となるでしょう。

「キャッシュレス時代の新定番!高校生と親の安心をつなぐみんなの銀行」。このタイトルが示すように、みんなの銀行は、単なる決済手段を提供するだけでなく、親子のお金のコミュニケーションを円滑にし、未来に向けて共に成長していくための心強いパートナーとなるはずです。


※本記事は2025年3月31日時点の情報に基づいて作成されています。最新の情報や詳細については、必ずみんなの銀行の公式サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました