きょうの料理「タサン志麻さんの小さな台所」番組が助かる件

料理

2024.6.10(月)11:30-11:54 NHK 放送

こんな番組があったなんて知らなかったーーー!!実は志麻さん大ファンな私。
つい5年位前までは料理が大好きだったのですが、あるトラウマでここ1年はレシピを見ながらやっても美味しく作ることができず。。。少し料理が楽しく感じるようになったきっかけが志麻さんでした。

たまたま番組表を見ていて気づいた番組を実際に見て感動〜🎵

タサン志麻さんに、四季の追っておきのレシピを教わるシリーズ!もう3年もやっていたのー!!知らなかった。日々の料理を楽しむヒントをお伝えしながら進むレシピ番組でした。今回はジャージャー麺、冷静ヴィシソワーズ、チキンソテー梅オリーブソース!

平日仕事で忙しく簡単で栄養とバランスのいい食事を教えてほしいです。

私も結構そうゆう日が多く、そうゆう日は割り切ってしまって、たくさんいろんなおかずを作るのではなく、麺やご飯で炭水化物とちょっと濃い味付けをしたタンパク質のもの、全く味をつけていない野菜を一つの皿に入れて出すようにしています

志麻さんも小さなお子様を育てるお母さんですもんね。私が初めて見た時は「予約が取れない家政婦の志麻さん」の特集が組まれている番組でした。

こんな難しそうな料理、私には無理だよ。ってその頃は思っていました。
でも、志麻さんが料理や家庭の中で大切にしている事が何か私は好きで、以降レシピ本も購入して愛読しています。意外と簡単で、とっても美味しいご飯が作れます!

さて、今回のレシピは「NHK今日の料理」の雑誌にも掲載されているそうですが、私にもできそうな簡単で美味しそうなお料理でしたよ🎵正確な分量は雑誌の方に記載されていると思いますので、ご覧ください。

レシピ☆ジャージャー麺

【必要な材料】中華麺3玉、豚ひき肉5〜600g、きゅうり1〜2本、レタス1/4
       塩(小さじ1/3)胡椒(適量)、にんにく(1かけ)、しょうが(1かけ)
       みそ(大さじ2)
【使う調味料】ごま油、砂糖(大さじ2)、オイスターソース(大さじ2)

①大きめのフライパンにごま油(大さじ1)を入れて温めます。

②豚ひき肉に塩胡椒を振ります
 ※別の志麻さんの本でちょっと多いかな?位の量でOKと書いてあって、お陰で私の料理にも味が生まれました。「適量」がわからない私ですが、これで助かりました。

③フライパンへ容器から落としっぱなし。

ひき肉は触りたくなるのですが、

あまり混ぜると水分だけ逃げてしまいスカスカになってしまいます。

④焼き色をしっかりつけて、旨みのもとを出す。
 ハンバーグやステーキ感覚でOK

⑤その間に、中華麺を電子レンジで温めます(中華麺3玉、1分半ほど)ほぐれやすくする効果あり。

⑥ひき肉を焼く間に、別のフライパンでレンチンした中華麺を袋からドンと出して、中火にかけます。
 こちらも触らないのがポイント両面に焼き色をつける
 ちょっとパリッとした部分や柔らかい部分もあり、食感や味や香りを楽しめる🎵

⑦肉に焼き色がついたら上下を返す。ここでも解さず我慢
 <!>余分な油はキッチンペーパーなどで吸い取る

⑧ようやくお肉を解して、中は柔く火が入っている状態でザクザクという感じでほぐす

⑨生姜とニンニクをみじん切りにしてにくに加える(私はチューブでやろうかな。。。)

⑩香りを嗅いで、ニンニクと生姜の香りが立ったら、調味料を入れる。
 砂糖(大さじ)、オイスターソース(大さじ2)、みそ(大さじ2)

(11)レタス1/4、きゅうり2本を食べやすく切り、洗ってきゅうりとレタスが均一に混ざるようにする

(12)大皿に盛る
  ①麺を乗せる ②ひき肉を乗せる ③野菜を乗せる

志麻さんが取り出したのが大皿で、その時に「あ!なるほど⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾」と思いました。それぞれのお皿ではなく大皿にするとこの量もなんかいい感じに見える!!と思いました。

夫のサポートで一番嬉しいのはなんでしょうか?

ロマン(ご主人)が一番の理解者であること、子育てもそうだし家の家事全般は二人の仕事と思ってくれているとこ、困っているのは私の洗濯物を子供の衣裳ケースにしまってることがある。

志麻さんご夫婦はよく他の番組にも出ていて、普通に私達でもあるようなちょっとした喧嘩風景もあって、なんかほっこりする

ヴィシソワーズ

志麻さんが、野菜が食べたいときに暑い時でも、食欲がない時にも食べやすく、夏場によく作るそうです🎶

【必要な材料】ネギ1本、じゃがいも(メークインがおすすめ)4コ
       食パン(6枚切り)1枚、コンソメ1コ、牛乳(300ml)、
バター(20g)、塩(1つまみ)、ミキサー

①ネギを薄い小口ぎりにします。

②バター20gで①で刻んだネギを入れて、塩をひとつまみ、弱火で10分炒める
 

③ジャガイモ4個の皮をむいて、均一にスライスカット、夏場にサラっと食べたい人は1度水ででんぷん質を流す。

④深めの鍋に油を少し、ジャガイモを投入して、油を絡ませるように炒める

⑤ジャガイモがかぶるくらいの水を入れる
 強火にかけて沸騰させ、ボコボコしている時にアクが出てくるのでとる

⑥コンソメスープのもとを1個入れる
 蓋をして優しい火入れ

⑦じゃがいもに火が通るまで時間があるので、余裕があればクルトンを手作り
 食パン(6枚切り)1枚を角切りにし、フライパンに油を引いて焼く

⑧少し弱目の火で長い時間で炒めるとカリカリのクルトンができる

⑨包丁でじゃがいもを刺してみる、火が通ったら

ジャガイモやネギ、コンソメの旨みがギュッと凝縮させてから牛乳と混ぜると旨みを感じられるスープになるので、1/3まで煮詰めてから

⑩しっかりと旨みが感じられるか味見

(11)味見をして、よかったら、このままだとミキサーが回らないので、
   半分の牛乳(3/4カップ(150ml)〜お好みで)を入れてからミキサーへ(3/4カップ)

(12)トロトロ状態になったら落としラップをして、冷蔵庫へ

(13)冷えたら残りの牛乳3/4カップ(150ml)を加えて
   クルトンとパセリを添えて完成🎶

チキンソテー梅オリーブソース

6月といえば梅の季節、志麻さんは梅大好きなんですね♡

【必要な材料】鶏もも肉2枚、塩胡椒、梅干し(塩分5%/蜂蜜入り 5〜6個)、青しそ5枚、
      サニーレタス1/4コ、細ネギ5-6本、みょうが3個、白ワイン、オリーブオイル

①鶏肉の水気を拭いて、塩(小さじ1弱)黒胡椒(適量)を振ります。
 特に何も言ってませんでしたが、きっと志麻さん風にちょっと多い位でちょうど良いんだと思う。

②鶏の皮側をフライパンに乗せて、上に重しを乗せます(志麻さんはボウルに水を入れて乗せてました)

③パチパチと音がしてきたら、弱火にして重しを取りじっくりと焼く

④この間に梅ソースの準備を始めます。
 梅干し(塩分5%/蜂蜜入り 5〜6個)はタネをとって、細かく刻みます(叩く)
 梅干しも酸味と円味も違うので調整してください

⑤青しそ5枚、サニーレタス1/4、小口ネギ5-6本、みょうが3こを刻む

⑤水で洗って水気を切る

肉が焼けた?かどうかは分数に頼らない方法はある??

お肉の周りが1cm〜2cm程色が変わっていたら、裏面は火が通っている!

⑥上下を返して3分ほど焼く、返した後ははさっとやく
 ※皮目から火を通すようなイメージで、皮の方からじっくり火入れをする。

⑦肉を取り出し、フライパンを洗わずに梅ソースを作る(溜まった油だけを吸わせてとる)
 白ワイン1/2カップ(100ml)を火を消した状態で入れる

弱火くらいかな?で白ワインを煮詰める。

 刻んだ(叩いた)梅干しと、オリーブオイル(大さじ1〜2)

⑧梅は酸味なので、火を通し過ぎると飛んでしまう為混ざったらOK

⑨野菜をお皿に盛り付け、チキンを置いて、ソースは鶏肉の周りに添えて召し上がれ🎶

外はカリッと中はジューシーな鶏肉に甘酸っぱさが食欲をそそる蒸し暑い夏にサッパリと食べられます🎵(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

ーーーーーーーーー

見ていると、料理が苦痛で仕方がない私でも「やってみたい!」と思う気持ちになるレシピばかりでした🎶この番組もすごくためになるので継続して欲しいな!美味しいは笑顔ー!とプリキュアで言っていた時代がありましたが、本当にその通りで。美味しくないと笑顔が出ないです。子供達と「美味しいね!美味しいね!」と笑顔でご飯を美味しく栄養満点に食べたいです★

発行されているも買ってうちの母と一緒に梅仕事に挑戦するきっかけとなりました🎵

タイトルとURLをコピーしました