2024.6.24. 放送 「家事エンス 〜猫の手は借りられないから科学者の知恵を借りてみた〜」
料理が苦手な私も目から鱗!!えーーーー今までの情報は何だったんだ!?と思うポイントもあり驚き〜!料理をする上で知っておくと超時短になる情報満載!曖昧家事ジャッジなんて知ってて得する。シミ大根の時短も番組努力の賜物でした!ありがとう!!!
普段の料理が楽に美味しく作れる。科学者が導き出した料理の楽技スペシャル!
科学検証!曖昧な家事ジャッジ!
普段当たり前にやっているが、なぜか?と聞かれたら答えられない「曖昧な家事」それらは実際に理に適った有効な家事か?それとも無効な家事か?
【このパートの科学家事エンティスト】
・加熱調理のスペシャリスト、日本調理科学会元理事 坂本薫教授
・畜産専門ハムやソーセージ食肉加工を研究する 多田耕太郎教授
・小麦食品のスペシャリスト 山田昌治先生
あく取りは、有効?無効?
あく取りをすると、料理にどんな影響をもたらすのか?と聞かれたとしても、答えられない。ただ何となく母が、祖母がやっているから〜という理由しか思いつかない。が!!!!
お鍋などで食材をぐつぐつ煮ていると出てくる「アク」。食材の渋みやえぐみ、臭みの原因となる成分が染み出したものです。
ジャッジ結果:全員無効
坂本薫教授:味が濃厚なものはアクをとらんくても美味しくできると考える
多田耕太郎教授:アクはお肉の中のタンパク質。水溶性のタンパク質が溶け出し色が悪くなるが栄養とタンパク質をとってしまうのは勿体無い。
山田昌治先生:小麦粉食品で出てくるアクはタンパク質の中でもグルタミン酸が多く、旨み成分が多い。
グルタミン酸とは?食材に含まれるうま味成分
単位:mg/100g(データ:NPO法人 うま味インフォメーションセンター調べ)
https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/ingredient.html
ただし、野菜の場合は注意が必要!アクをとった方がいい野菜もあります。
水溶性:わらび、ふき
シュウ酸結石の原因になりやすい:たけのこ、ほうれん草、ふだんそう
※下茹でにより安全なレベルまでに軽減することができる。
お肉や小麦系はとらなくても良いという事で、まとまりました。
パスタをもちもちにするためにひとつまみの塩を入れる。有効?無効?
私も飲食店で少しアルバイトをした事があり、パスタを茹でる時に入れていたのを目撃し「もちもちになる」という理由は知らなかったものの、何とな〜く今もひとつまみは入れるようにしていました。。。それって本当に有効なのかは、言われてみればわからない。
ジャッジ結果:無効2、有効1 意見が分かれた為、実験!
「モチモチ」とした食感と言われるのパスタの歯応えは160kPa(キロパスカル)と呼ばれているそうで、 水2ℓに対して以下の状態で茹でた結果を検証してみました。
- 塩なし:130.2kPa
- 塩ひとつまみ:128.8kPa
- 塩10g:127.6kPa
- 塩40g:152.0kPa
とひとつまみでは変化がないことがわかった。40gの塩はもちもちに近いがしょっぱくて食べれるようなものではない。
なぜ塩を入れるが広まったのか?
料理人が麺にした味として塩で茹でソースを薄味にする場合があり、それが誤って広まったのではないか?と推測されます。
お肉を柔らかくするのにお酒につける。有効?無効?
これは私もやりますね!酒と砂糖を入れてモミモミして少しおくと柔らかくなる!これは絶対自信がある。どこかの相撲部屋で舞茸ペーストを塗りこんで柔らかくしてたのをテレビで見たこともあるぞ〜🎵
ジャッジ結果:有効
私達が食べる時のお肉の状態はpH値が5.5で出回る為固くなっている。
酸性の酒につけると保水力が増しやわらかくなる。
PH!?食品の酸性・アルカリ性を表す指標の事だそうです。
ペーハー値とは酸性、アルカリ性の濃度・強さを表す単位です。
ペーハー値は「強酸性」の1から「中性」の7、「強アルカリ性」の14という全14段階に分けられます。
簡単にいえばペーハー値が低ければ酸性で高ければアルカリ性になるということですね。
一般的なお肉のペーハー値は約5.5程度の若干酸性よりといわれていますが、これを更に酸性に近づけることで柔らかさを与えることができます。
なぜ?柔らかくなるのか?
お肉を酸性のお酒に漬け、より酸性の度合いを強めることで保水力が増して柔らかくなり、肉の繊維もほぐれるので効果がある。
酸性にする以外にも柔らかくする方法がある!
「舞茸」
舞茸は早い時間で柔らかくすることができる。
舞茸にはプロテアーゼという物質が含まれておりタンパク質を分解する酵素で肉の硬い組織を壊してくれる働きがあります。
何と!私が愛用しているクックパッド様にも紹介がありましたので引用させて頂いております!
マイタケ酵素でステーキを柔らかくする
マイタケジュースを作ってお肉を漬けておくだけで、お箸でふつうに割けるくらい柔らかくなります
https://cookpad.com/recipe/4165558
↑クックパッドでは叩いて粉々にしていましたが、TVでは一度ミキサーにかけてペーストにする。お肉に満遍なくぬる、冷蔵庫で1時間寝かせる。という方法で紹介されていました。
試食では100g298円の肉を食べ比べていましたが、全員目をまんまるにして驚いていました!
「全く違う!!!」。。。効果はバツグンだ。
※ペーストした舞茸はソースと混ぜて焼くと豪華なソースになる。
(おまけ)ご飯を炊いたら蒸す?蒸さない?
ジャッジ結果:蒸らさない!
炊飯器での蒸らしについて、知っているのと知らないのとではおいしさに雲泥の差をもたらす情報をお伝えします。
https://smartagri-jp.com/food/6907
家事エンティストの話を信じれず独自でもリサーチ&自宅で試してみたのですが!!説明書にも書いてましたーーーー「蒸らし時間込み」。。。
今の炊飯器には蒸らし時間を含まれているものが多いため、炊き上がったら蒸気を逃してあげるほうが美味しく食べられる。
かぼちゃを簡単に切る方法
ここまででも十分な情報満載だったのですが、ここからが本題です!カボチャ。家でも元気に沢山できるが、、、まず半分にするのも力がいるので好んで買わないし食べない食材のひとつ(個人的見解)
かぼちゃの硬度はどれくらいかというと、なんと!
硬式野球ボールと同じくらい。
特に、焼肉や鍋で使う「かぼちゃの薄切り」を科学者が本気で考えたら簡単に切るかを検証してみた!

もしあるならば画期的よ!!
【今回の家事エンティストは】
・材料力学のスペシャリスト大阪電気通信大学 吉岡真弥先生
・東海大学で金属材料を研究つつ日本刀を研究者である 千葉雅史先生
・慶應義塾大学 電気情報工学科(超音波を使ったがん治療)刃物のスペシャリスト 中野誠彦先生
皮が硬くて滑る、形状が不安定で切りづらい、力がないと切れないの3代悩みを解決

両手切り:
平らな面を下に不安定を解消、切り込みをいれ、テコの原理で切る

中から斬り:果肉内側からアプローチをする、回転させながら、最後はテコの原理を利用

タブルテコ切り:厚みがある方を手前にして安定させる。硬い部分には刃先を真ん中から差し込み、まな板に当たったらテコの原理で半分切り、もう片方もテコの原理で切る。
科学者が本気で考えた!大根の煮込み時間を短くできるか!?
しみしみの大根って美味しいよね〜でも、煮込むのには何時間もかかるし火を見てないといけないし。私は面倒だけど好きなので、炊飯器でたまに作りますが60分は最低でもかかります。
大根の煮物に時間がかかる問題を科学者が本気で考えたら短くできるか検証!!
【家事エンティスト】
・九州大学 農学博士 坂本幸司教授
・
・
原理としては、真空状態にして酵素が入った水でペクチンを破壊して染み込ませる事で1時間煮込んでいたものが一瞬でできた。。。
↑坂本博士はこの技術が認められ文部科学大臣賞を受賞しているのだ!
一般の人でも簡単に時短できる方法を考える!
【真空処理】真空ポンプ付きの容器(ジップロック式では汁漏れしてしまった為)
【酵素】麹、西京味噌
色々と研究を重ねた結果!
- 大根を大根のサイズ程の容器に少量の水と大根を入れる
- ふんわりラップと2-3個の穴をラップに爪楊枝で開ける
- 500Wで3分30秒レンチンする
- 真空容器に大根を移し、麺つゆ、麹、西京味噌を入れて空気を抜く
- 30秒放置(多分)
詳細は説明されてなかった〜HPなども見つけられず!!これは自宅でサイエンス!!
水の量や、麹の量、麺つゆの量どの位なんだろう?
ちょっと子供達と試してみようかな🎵