【最新】娘の一人暮らしを守る!防犯対策で安心生活

リサーチ

(2025年版)我が子、初めての一人暮らしが不安!防犯対策をリサーチしてみた

初めての一人暮らし、特に女性にとっては不安や心配が多いことでしょう。安全に快適に暮らすためには、入念な防犯対策が重要です。今回は、2025年の最新の防犯情報を交えながら、一人暮らしの防犯対策をリサーチしてみました。

というのも、私は21歳頃からひとり暮らしをスタートさせたのですがやはり恐ろしい事は起きるもんですよ。酔っ払って帰ってきた時に鍵をかけ忘れた時があり、たまたま目が覚めて鍵を締めに行こうと夜中起きた時、ドアが開けられそうになって必死に闘った強烈な体験をしました。

大事にならなくとも、恐怖の記憶は今でも残っています。

春、大学進学で地方から都会で一人暮らしをスタートする方々も多くいらっしゃる中で少しでも防犯対策を意識して準備しておけたらなと思います。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。


1. 選んだ住まいで防犯意識を高める

立地と周辺環境をチェックしておこう

  • 近隣の警察署や交番の場所を把握しておく
  • 街灯が多い場所、無い場所は通らないように注意する必要があります

2. 鍵の管理とセキュリティ

鍵の交換

  • 物件に引っ越した際は、鍵を交換することが非常に重要です。前の住人が鍵を複製している可能性があるため、新しい鍵に交換することで万全を期しましょう。
  • スマートロックの導入: 近年は、スマートロックなど、スマホで開け閉めできる鍵も普及しています。これを導入することで、鍵の管理がより簡単かつ安全、、、と私も思ってきていましたが、近年こんなニュースもあったようで暗証番号式も危ない場合があるという事を認識しておく必要があります。
女性宅狙う侵入犯、スマートロックに死角 指跡から解錠 - 日本経済新聞
玄関の開閉を電子制御する「スマートロック」を解錠し、一人暮らしの女性宅に侵入する事件が起きている。セキュリティーを突破し...

窓やバルコニーの施錠

  • 玄関だけでなく、窓やバルコニーのドアもしっかり施錠しましょう。特に1階や2階の場合、簡単に侵入されることもあるため、注意が必要です。
  • ガラスを破りにくくする防犯フィルム、二重ロックなどの対策も良いでしょう。

3. 防犯グッズの活用

防犯グッズに関しては、自分や親が設置可能であればホームセンターにかなりの品揃えがあるので引越しを手伝う場合には一緒に選んで設置稼働までしていくと安心要素が増えます。

防犯アラーム

  • 簡単に取り付けられる防犯アラームは、もし不審者が近づいた場合にすぐに反応し、大音量で警報を鳴らしてくれます。自分の部屋に一つ置いておくと安心です。

防犯カメラ

  • 自宅内外に設置することで、不審者の侵入を防ぐだけでなく、証拠としても活用できます。最近では、スマホでリアルタイムに監視できるカメラも多く、手軽に導入できます。

防犯ブザーやホイッスル

  • もしもの時にすぐに助けを呼ぶために、防犯ブザーやホイッスルを常に持ち歩くと良いでしょう。バッグに入れておくだけでも心強いです。

4. 日常生活で気をつけること

コエマモアプリをインストールしておく

  • ひとりを悟られないようにする、万が一満員電車で変態に遭遇してしまった場合、防犯ブザーを持っていなくてもスマホで代用できる方法を知っておこう
‎コエマモ - 防犯アプリ
‎「コエマモ」は、犯罪防止と緊急時の対策を一つにまとめた防犯アプリです。インターホン応答や夜道の帰宅時に役立つ安心機能を...

「コエマモ」は、犯罪防止と緊急時の対策を一つにまとめた防犯アプリです。

インターホン応答や夜道の帰宅時に役立つ安心機能をはじめ、緊急時の対策を含む5つの機能を搭載しています。

【男性音声での代理応答】

インターホン対応や迷惑電話への応答時、ワンタッチで自然な男性音声があなたの代わりに対応します。

【フェイク通話】

リアルな通話音声と自然な相槌で、本物の電話をしているように見せかけられます。

危険を感じた際の抑止力として効果的です。

【防犯ブザー】

大音量で周囲に警告を発し、簡単にSOSを発信。お子様の外出時にも安心を提供します。

【緊急通知】

緊急時、事前設定した相手に位置情報付きの通知を送信。ワンタッチで特定の相手に電話で助けを求めることも可能です。

【痴漢対策】

痴漢被害に遭った際や、被害を受けている方を助けたい時に、スマホ画面を見せるだけで、声を出せない状況でも周囲に助けを求めることができます。

「コエマモ」で、安全で安心な毎日を。

不要な情報は公開しない

  • SNSやオンラインで、住んでいる場所や自宅の画像を安易に公開しないようにしましょう。これにより、自宅の場所が知られることを防げます。

5. 緊急時の対応準備

緊急連絡先のメモ

  • 携帯電話が使えなくなる事態に備え、緊急連絡先を紙に書いておき、財布やカバンに忍ばせておきましょう。

自分の身を守る方法を学ぶ

  • 自衛のために、護身術や防犯教室に参加することも検討してみてください。例えば、簡単な身の守り方や、危険な状況に対する対応方法を学ぶことは非常に役立ちます。

7. 最新のテクノロジーを活用する

スマートホーム機器

  • 最近では、音声認識で家電を操作できるスマートホーム機器が普及しています。外出先から自宅のセキュリティをチェックしたり、照明を操作して「家にいるように見せかける」こともできます。

位置情報の共有

  • 特に夜間の帰宅時など、信頼できる友人や家族に自分の位置情報をリアルタイムで共有できるアプリを活用しましょう。

※我が家はスマホのGPSを追跡できるようにしています

家族と位置情報を共有する - Apple サポート (日本)
「探す」アプリやメッセージアプリで家族と位置情報を共有できます。家族がデバイスをなくしてしまっても、探すのを手伝ってあげ...

最後に

特に女性の一人暮らしには、日々の暮らしを守るための防犯対策が不可欠です。自分、我が子の安全を最優先に考え、少しの工夫と意識で防犯効果を高めることができます。

それでも、地方から東京まで駆けつけるのに何時間かかりますか?

という所になります。
その瞬間にどんなにお金をかけたってすぐに辿り着けない距離があります。

どんなに防犯対策をしても、私(親)の代わりに守ってくれる存在が必要だと私は考えています。

ホームセキュリティならHOME ALSOK|個人のお客様トップ
ホームセキュリティはHOME ALSOK!外出時の防犯や在宅時の強盗対策など、ご家庭の防犯なら警備業界最大手のALSOK...
セコム・ホームセキュリティ|SECOM
「セコム・ホームセキュリティ」は、お客さまの住居タイプや家族構成に合わせたプラン・サービスを提案いたします。外出時の防犯...

知識があれば、遠方に学びに行く可愛い我が子も、離れて暮らす田舎の祖父母も毎日見ているニュースのような事件にならずに守れるのでは無いでしょうか。とリサーチの結果、高齢の父母を介護し間も無く大学生になる子供たちを持つ母として、私は考えました。

タイトルとURLをコピーしました